【東京】5/21(火)「昼の部」山菜問屋の初子さん+料理家タカコナカムラによる 美味しい山菜の食べ方講座
健康効果も抜群!山菜の料理法をマスターしよう
昨年大好評だった、山形県鶴岡市で山菜屋を営む遠藤初子さんによる講座です。
天然の山菜をおいしく食べる方法を学びましょう。
春に芽吹く山菜は、冬の運動不足による血液ドロドロや高血圧などの、不調を整える健康効果抜群なスーパーフードです。
山菜の下処理方法って、よくわからないし、なんだか面倒・・・と自宅で食べるのをあきらめていませんか?
この講座でしっかり学ぶことで、お家でも気軽に山菜を味わうことができるようになります。
初子さんの住む山形は都内に比べると遅い春の為、5月に山菜の旬を迎えます。
今回の講座で味わうのは、「山うど、あいこ、しどけ、わらび、赤みず、月山筍」。
実習を通して、それぞれのアク抜きを含む下処理方法や、塩蔵などの保存法を学びます。
初子さんが届けてくれる山菜は、日本遺産である出羽三山の月山・羽黒山から収穫する天然ものにこだわっているため、香りや食感が素晴らしく、本来の山菜の味を楽しむことができます。
山菜と山形のお酒とのペアリングも是非、お楽しみください。
(アルコール類は別途有料です)
習ったことをすぐにご自宅で楽しんで頂けるように、山菜の販売もあります。
山菜を調理し味わうことで、五感全てで春を楽しんでください。
※昼の部と夜の部の内容は同じです。


講師プロフィール
氏名:遠藤初子(Hatsuko Endou)
山菜屋.com代表
山形県の霊峰月山と朝日連峰に囲まれた、旧朝日村(現鶴岡市)に生まれ、子どもの頃から遊びの中で山菜採りをして過ごす。
嫁ぎ先の山菜卸問屋 遠藤商店は、今年創業50年を迎える。
2000年にネットショップ山菜屋.comを立ち上げ、SNSやイベントを通して、山菜が広く親しまれるように努める。
地元では、やまがた在来作物案内人「鶴岡ふうどガイド」などの活動に取り組みながら、「おいしい鶴岡食の映画祭」を企画し実行委員長を務める。山形スローフードの立役者。タカコナカムラとは味噌仕込み仲間。
山菜屋.com(https://www.sansaiya.com)
講座内容
日時 | 【昼の部】2019年5月21日(火)11:00-13:00 |
場所 | タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分 ファミリーマート隣り) →地図はこちら |
内容 | 〇山菜の下処理方法を学ぼう 〇山菜料理を作ろう ・わらびのたたき ・わさび菜の湯伏せ 醤油漬け ・月山筍の天ぷらと味噌汁 ・赤みずの浅漬け ・しどけのくるみ和え ・山ウドの肉巻き |
講師 | 山菜屋 遠藤初子 × 料理家 タカコナカムラ |
参加費 | ¥6,480(税込) |
募集定員 | 12名 |
持ち物 | エプロン・バンダナ・ハンドタオル・筆記用具 |
申込期限 | 2019年5月14日(火) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 お申し込み後1週間以内に、受講料をお振込み願います。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
備考 | ※講座内容、講師は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信をクリックしてください。
※は必須入力です。