【東京】11/27(水)プロから学ぶ本格おせち料理
2020年のおせちは豪華に!
プロから学ぶ、肉・魚がメインのおせちを学ぼう
タカコナカムラが敬愛してやまない、“和食の鉄人”長田勇久さん。
先日まで、三ヶ月の連続講座で和食の基本を教えてくださいました。
長田さんが料理長をつとめる「一灯」のおせちは、
魚介や肉をふんだんに使った豪華なお重です。
命を頂き、命を繋いでいく、力強くて繊細な料理。
全て手作り!一つ一つ、丁寧に下ごしらえされた品々には、
新しい一年が豊かでありますようにという願いが込められています。
おせち料理?
手間がかかるから、つくったことないわ。
味が濃いからすぐに食べ飽きちゃうのよね。
高いお金を出して買うのに、美味しくなくて…。
そんな方も多いと思います。いや、大半の方はそうでしょう。
お気持ちはよーくよーくわかります。
その通りですから!
確かに手間がかかります。食材を集めるのも、下ごしらえも。
冷凍で送られるものは、解凍後日もちさせるために味付けも濃いですし。
解凍後は時間が経つにつれて味は落ちていくばかりなのに、高額ですよね!
とはいえ、やはりお正月には食卓におせち料理が並ぶのっていいものです。
それぞれの料理の云われがわからなくても、様々な食材が並んでいて、
五感で豊かさを感じられる、新しい年への希望が湧いてくる、そんなおせち料理。
ホールフードスクールでは、「お正月にはおせち料理」という文化を未来に繋いでいきたいと考えています。
手間をかけるなら、お金をかけるなら、美味しくつくりたい。
ならば、プロから教えてもらうのが一番です。
2020年は、手間暇かけて、丁寧につくったおせち料理が並ぶ食卓から始めませんか?


講師プロフィール
氏名:長田勇久(Hayahisa Osada)
小伴天はなれ 日本料理「一灯」料理長
1965年生まれ、愛知県出身。大学を卒業等、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修行。
その後、実家である「小伴天」(愛知県碧南市)へ入社。
現在は一灯を開店し、料理長として地元愛知の伝統野菜や、
醤油やみりんなどの醸造品の普及に貢献している。
昨年は地域の産業に貢献したものに贈られる、農林水産省を受賞。
日本の和食を代表する料理人。
小伴天はなれ「一灯」(http://www.katch.ne.jp/~kobanten/kobanten08.html)
講座内容
日時 | 2019年11月27日(水)11:00-14:00 |
場所 | タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分 ファミリーマート隣り) →地図はこちら |
内容 | 海老のつや煮 鶏の松風 菊花蕪 鶏肉の八幡巻き 等、豪華10品 ※デモのみの品と、実習をする品があります。 ※仕入れ状況によりメニューが変わる可能性がございます。ご了承ください。 |
講師 | 長田勇久(小伴天はなれ一灯料理長) |
参加費 | ¥15,000(税込) |
募集定員 | 12名 |
持ち物 | エプロン・バンダナ・ハンドタオル・筆記用具 |
申込期限 | 2019年11月22日(金) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 お申し込み後1週間以内に、受講料をお振込み願います。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ※ez-webのアドレスへのメールが届かない状態が続いております。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
キャンセルポリシー | 材料準備の都合上、キャンセルのご連絡は、11月21日(木)までにお願いいたします。 11月21日(木)以降のキャンセルにつきましては、いかなる場合も返金致しかねます。 ご了承ください。 |
備考 | ※講座内容、講師は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信をクリックしてください。
※は必須入力です。