【ZOOM】プロに学ぶ和食の基本 和食のいろは講座 入門編
発酵醸造の本場、三河の調味料を極める和食のプロから学ぶリモート料理講座
和食の鉄人 一灯の料理長長田勇久さんは、
伝統野菜と郷土料理を含めた地元の食文化を次の世代へつなげる活動を愛知県の大学や高校をはじめ、全国各地で和食講座を開催されています。
特に、「伝統野菜」や伝統製法で作られた「発酵調味料」の選び方、使い方は、和食の世界でも特別な存在です。
その和食のプロが遂にホールフードスクールで講座を開催されます。恒例の三河醸しツアーでもお昼ごはんを提供くださり、料理の美味しさ、お人柄とも、ホールフードスクール生のファンも沢山いる長田料理長から学ぶ和食の基本講座です。
本格的な和食の技法に分けての「4回連続講座」となります。1回ずつでも受講可能です。
特別な道具ではなく、家庭にある調理器具を使って、無理なくとびっきりの和食を作る基本のいろはを学んでみませんか?
コース受講者でお休みになった方には、録画とレシピを送らせていただきます。


講師プロフィール
氏名:長田勇久
【一灯料理長 長田勇久 プロフィール】
1965年4月生まれ、愛知県出身。
大学を卒業後、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修業。
その後、実家である【小伴天】に入社。現在は、「一灯」を開業。
地元の農家・醤油やみりんの醸造元や愛知の伝統野菜の普及に貢献している。
2018年は地域の産業に貢献した農林水産賞を受賞。
日本の和食を代表する料理人。
小伴天はなれ「一灯」(http://www.katch.ne.jp/~kobanten/kobanten08.html)


講座内容
日時 | 【オンライン配信受講を受付中です。終了した講座です】 1回目 7月29日(水)11:00〜12:00 2回目 8月5日(水)11:00〜12:00 3回目 8月19日(水)11:00〜12:00 4回目 9月2日(水)11:00〜12:00 |
場所 | ZOOMで配信 |
内容 | 1回目 7月29日 出汁の取り方いろは 鍋でごはんを炊く方法と汁物 鍋だきご飯。白ご飯。炊き込みご飯の基本 調味料のお話と使いかたのコツ (カツオと昆布の出汁。野菜だし(ベジブロス)) 2回目 8月5日 刺身のいろは つけ醤油とつまの合わせ方 アジの下ろし方。 マグロや鯛の刺身の切り方。 つまって何?つまの役割。 刺身醤油のこと。 刺身たまり。ポン酢の基本と変わり醤油。 3回目 8月19日 焼き物のいろは 魚、肉、野菜 季節による焼き加減の違い 素材別など 魚:さわらの幽庵焼き サーモン巻繊焼き 肉:鳥のくわ焼き 4回目 9月2日 煮物のいろは さしすせそ 煮物の基本と楽しむコツ なす田楽 * いろは とは、基本のノウハウという意味で使用しています。 |
講師 | 一灯料理長 長田勇久 |
参加費 | 単発受講 各¥3,300(税込) 4回受講 ¥12,000(税込) |
募集定員 | 30名 |
持ち物 | 筆記用具 |
申込期限 | いつでもお申し込みいただけます。 |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込、BASEでの決済 ご入金は、お申し込みから1週間以内にお願いいたします。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
備考 | ※講座内容は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。