【東京】7/8(金)五感を呼び覚ます朝倉玲子の夏のイタリアン
開講延期
※延期後の日程はメールマガジン、各種SNSでお知らせします※旬の野菜で五感が目覚める、心がシャッキ〜ンとする、いや朝倉さんの講座の後は
無性に、料理を誰かに作ってあげたくなります。
料理心にスイッチがはいる講座、それが朝倉マジックなのです。夏の講座は、ケイパーづくしです。
【東京】6/25(土)完熟梅で作る都市型・減塩梅干し講座
満席御礼
季節の梅しごと。
完熟梅で減塩梅干しづくりのリアル講座です。梅干し講座は年に一度の講座。紫蘇ジュースも作ります。
赤しそあり、なしの食べくらべ。
干した梅と干さない梅の食べくらべなど、梅干しの基本から応用までしっかりと学べる講座です!
今年こそ、おうちで自家製の梅干しを漬けてみませんか?
【アーカイブ配信受付中】6/9(木)初夏の手しごと 青梅の楽しみ講座
アーカイブ受付6/20まで
青梅と完熟梅はまったく使い方が違います。青梅でしか作れないものがたくさんあり、作れるもののバリエーションも豊富で、夏の手仕事にはお勧めのものばかりです!埼玉県高崎市の北斗の森の無農薬・無化学肥料の「白加賀」を使って、青梅ならではの保存食を作りましょう!
【東京】7/23(土)ベジブロス入門講座
準備中
タカコナカムラと言えば、ベジブロス。進化し続けているベジブロスを、元祖から学ぶ講座です。
既にベジブロスとっているよという方も、なんだか気になるという方も、大歓迎!
基礎からしっかりベジブロスを学びましょう。
ホールフードな生産者と学ぶオンライン講座vol.4 6/3(金)黒酢の楽しみ方【無料】
アーカイブ配信中
鹿児島県福山町にて、江戸時代後期から続く露天かめ壺でのお酢造り。
伝統古式製法の黒酢の生産者である、重久本舗代表の重久さんから直々に、黒酢についてお話いただけることになりました。
【東京】6/9(木)初夏の手しごと 青梅の楽しみ方講座
開催中止
青梅と完熟梅はまったく使い方が違います。青梅でしか作れないものがたくさんあり、作れるもののバリエーションも豊富で、夏の手仕事にはお勧めのものばかりです!埼玉県高崎市の北斗の森の無農薬・無化学肥料の「白加賀」を使って、青梅ならではの保存食を作りましょう!
【東京】6/3(金)初夏の手しごと ぬか床のおこし方講座
満席御礼
ぬか床は、最強の腸活促進もの。
免疫力あげるにも、毎日取りたいぬか漬け。ぬかは、残留農薬が多く、安全なものを選びたい。
安全な生ぬかから起こす方法を学びませんか?
【東京】5/20(金)初夏の和ハーブ講座~山椒で手作りラー油、七味、グリーンカレー~
募集中
今回は「山椒」がテーマです。山椒と日本人の歴史は古く、縄文時代の遺跡からも普遍的に出ており、最古の薬味とも言われています。
そんな山椒や和ハーブを使ったオリジナルラー油と、和ハーブをたっぷり入れた七味唐辛子を作り持ち帰りましょう。ランチは市販のグリーンカレーペーストを使わないでも、
和ハーブでペーストを作った野性味溢れるカレーや山椒アイスなど、暑くなる季節に向けてのランチを召し上がっていただきます。
【ライブ満席御礼・アーカイブ受付中】5/10(火)添加物のスペシャリストx料理家トークライヴ「司とタカコ本音で語る食品の裏側」vol.02
募集中
ベストセラー「食品の裏側」で、タカコナカムラとの共著「安部ごはん」の著者
安部司さんが東洋経済ネット記事で大ブレイクしたテーマについて詳しく!わかりやすく、お話されます。
人気食品の裏側をわかりやすく検証されます。添加物の避け方実践編です。
じゃあ、どうしたらいいの?!
答えは、「安部ごはん」にあります。
【東京】5/21(土)米粉ゼミ
募集中
「米粉パンやスウィーツは作りにくい」「米粉は美味しくない」という声もきこえてきます。
その理由は、米粉の特性や取り扱いの基本を知らないからです。
まず、米粉と小麦粉には違いがあることを知りましょう。
どんな違いが?
小麦粉のレシピを置き換えてもうまくできません。
小麦粉のレシピが向いているものと、米粉の方が簡単にできるレシピが
あることを学んでみましょう。
この2つをテーマに、米粉博士である蓬さんから学ぶ特別講座です。