【オンライン】畑からキッチンへ あいち伝統野菜のおいしい食べ方
「ファーストトマト」と「養父早生玉ねぎ」
野菜の成り立ちから切り方までまるごと学ぶ野菜講座
あいち伝統野菜の案内人、高木幹夫さん。
自ら畑で野菜を作り、種採りをして、固定種をつなぎ広げる活動を続けています。
同じ愛知で、日本料理一灯の調理長長田勇久さんは、伝統野菜を店のメニューに積極的に提供されています。
その愛知の野菜を全国の人に紹介する生産者 × 料理人のコラボ講座です!
3月のテーマ野菜は、「ファーストトマト」と「養父早生玉ねぎ」。
「ファーストトマト」は、収穫時期によりお尻の部分が尖っているのが特徴です。ゼリーが少なく果肉がしっかりと詰まっています。
「養父早生玉ねぎ」は、辛味が少なく、瑞々しく、生食に向いてます。
たまねぎも切り方次第で味が変わる、そんなプロの仕込みを学びましょう。
調味料は、愛知の伝統調味料を使って、トマトや玉ねぎと相性のよい「しろたまり」や「豆味噌」のレシピも。
お二人の想いは、ひとつ、伝統野菜を「絶やしたくない」。
この講座は、野菜の収穫に合わせて定期開催を予定しております。
テーマ野菜は事前にご自宅に「あいち在来種保存会」会員の畑から発送されます。
ぜひ、学んだ料理を食卓に登場させてください。
*ファーストトマトとは?*
ファーストトマトは明治時代にアメリカから渡来したポンテローザー種から改良したもので、昭和13年に愛知県豊橋市で誕生しました。
1980年代に桃太郎トマトが作られるまでは日本のトマトの主要品種でした。
ゼリーが少ないのも特徴で果肉がしっかりと詰っていてるのが特徴です。完熟してからの保存性が悪いことから未熟(青切り)で出荷しなければならなかったことから完熟しても日持ちするF1を中心として改良品種に地位を譲ることになりました。
ファーストトマトという名前の由来には様々な説がありますが、品種を誕生させた方が草野球チームに所属、その守備位置が一塁(ファースト)だったこという説もあります。
◎海外からの講座受講につきまして◎
本講座は、オンライン配信(ZOOM)のため、通信環境が整っている場合、海外からもご受講いただけます。
ただし、講座に含まれる野菜セットは、海外への発送はできませんので予めご了承ください。


講師プロフィール
高木幹夫(Mikio Takagi)
長田勇久(Hayahisa Osada)
ナビゲーター:調味料エバンジェリスト 下倉 樹
【野菜ソムリエ上級プロ 高木幹夫 プロフィール】
名古屋市出身。 知多半島全域を管内とするJAに入組、生産から販売までの一貫業務を担当し、直売場の立ち上げや地域農業振興計画の作成に寄与。
2008年7月に東海地方初の野菜ソムリエ最高峰、上級プロ資格を取得。
その後はフードコーデイネーター、調理師などの資格認定を受け、2012年8月に「あいち在来種保存会」を立ち上げ、自ら採種作業に従事し、愛知県の伝統野菜保全に取組む。
また、執筆活動や様々な食関連産業への指導、6次産業化認定委員や専門学校、各大学の外部講師を務める。
2019年、地産地消優良活動において農林水産大臣賞を受賞。
【一灯料理長 長田勇久 プロフィール】
1965年生まれ、愛知県出身。大学を卒業等、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修行。
その後、実家である「小伴天」(愛知県碧南市)へ入社。
現在は一灯を開店し、料理長として地元愛知の伝統野菜や、醤油やみりんなどの醸造品の普及に貢献している。
昨年は地域の産業に貢献したものに贈られる、農林水産省を受賞。
日本の和食を代表する料理人。
小伴天はなれ「一灯」(http://www.katch.ne.jp/~kobanten/kobanten08.html)


講座内容
日時 | 2021年3月6日(土)15:00〜16:00 |
場所 | ZOOMによるオンライン配信 *前日までに事務局より配信URLをお送りします。 |
内容 | 高木幹夫さんと長田勇久さんの夢のコラボ講座です。 テーマ野菜:「ファーストトマト」と「「養父早生玉ねぎ」 1部 野菜博士の畑ルポ・・・高木幹夫 野菜の栽培、特徴、栄養、土づくりのこだわりを紹介 2部 和食のプロのキッチンラボ・・・長田勇久 トマトとたまねぎのおいしい切り方、使い方 愛知の調味料との合わせ方 |
講師 | 野菜ソムリエ上級プロ 高木幹夫 一灯料理長 長田勇久 ナビゲーター 調味料エバンジェリスト 下倉 樹 |
参加費 | 一般 :¥4,400(税込) 協会員:¥3,960(税込) ◎産直野菜 ファーストトマトと養父早生玉ねぎ付き *ホールフード協会員のお申し込みは下記より行えます。 http://whole-food.jp/schoolinformation/associationclass/4649/ |
募集定員 | 30名 |
準備 | 事前にZOOMをダウンロードいただき、視聴できる環境をご準備ください。 1)ZOOM サイト(https://zoom.us/)の一番下にある「ダウンロード」をクリック 2)「ダウンロード」をクリックしてアプリをダウンロードし、実行してインストール 3)サインアップ(会員登録)を行う 4)配信URLをクリックするか、IDとパスワードを入力して、ホストから入室を許可されるのを待つ 5)入室が許可され、講座が始まったら、映像と音声が問題ないかを確認する ※講座開始10分前から「待機室」への入室が可能になります。その際は、映像と音声はオフ状態です。 ※講座中は音声をオフにする「ミュート」にご設定ください。 |
申込期限 | 2月25日(木) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 ご入金は、お申し込み1週間以内にお願いいたします。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
備考 | ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。