【東京】4/22(木)黒酢の楽しい使い方講座
美味しい玄米黒酢で元気に夏を迎えよう!
先月、インスタライブにて玄米黒酢の生産現場をレポートさせて頂きました。
米酢、りんご酢など「酢」は酒を作ることから始まると習いましたが、、、
黒酢は違います。
甕の中に材料を入れるという、かなり、無謀な仕込み。
初めてみたとき、こ、こんなお酢の作り方ってありか??と思うほど。
でも、それがものすごく素晴らしい知恵でもあるのです。
そして、こちらの黒酢を取り寄せて、試しにフルーツサワーを作ってみたら、
なんて美味しいこと!!!
こんなに簡単に、こんなに美味しいものができるなんて!
「夏に向けて、お酢の使い方はぜひ講座にしましょう!
ホールフード仲間の皆さんにも、この楽しさと美味しさは、これはぜひ知って頂きたい!」
という、試飲したスタッフの熱い思いから今回の講座が実現しました。
黒酢と他のお酢との違いや、
健康飲料と思われがちで料理に使われることの少ない黒酢の、お料理への活用法などお伝えします。
試作した色々なフルーツサワーのテイスティングも行う予定です。
そして、なんとなんと、
当日はそんな黒酢の生産者である、重久さんがホールフードスクールにご来校!
黒酢の使い方も学びながら、
重久さんから黒酢づくりについてのお話も聞けるという豪華な講座となりました。
現在黒酢の生産者は8蔵のみ。
ホールフードはこれからも、生産者の声を正しく伝えてまいります。
*入室の際の手洗い、検温にご協力をお願いします。
講座中はマスク着用でお願いします。空気清浄機も完備しております。
試食は、アクリル板を用意して感染対策をしております。


講師プロフィール
重久雅志(Masashi Shigehisa)
タカコナカムラ (Takako Nakamura)
《重久雅志プロフィール》
はじめまして、重久本舗代表の重久雅志と申します。
鹿児島県福山町にて江戸時代後期(1805年)に、私の祖先である重久盛一が本格的な露天かめ壺での「福山酢」造りを行ったことが弊社のはじまりです。
今日では、伝統古式製法ならではの美味な黒酢であるとの評価をいただくと共に、アミノ酸や有機酸等が豊富に含まれているという客観的な検査結果が報告されています。
また、飲食店様やお茶の間の話題としても取り上げていただき、ありがたくも国内外を問わず幅広い地域のお客様にご愛顧いただいています。
露天かめ壺造りの黒酢は、繊細で生き物を扱う感覚に近いと感じています。その年に応じた天候の変化や自然環境の影響を感知しつつ、壺酢の状況に応じた個別対処が迫られます。そのような製造方法だからこそ得られる知恵や勘、科学的アプローチが自然と身についてくるものです。経験から学んだノウハウこそが私たちの宝であり、後世へぜひとも伝えたい財産と感じております。また、問題解決に奔走していた過程で適切なアドバイスを授けてくださった方々にも恵まれ、今まで知らなかった素晴らしい原料が現れたりと新しい出逢いをもたらしてくれました。私はいつからか、このような出来事や出逢いそのものを「一つのカタチ」にしてみたいと考えるようになりました。組織や立場、業界の垣根を越えてその先にある価値観が混じり合った状態を、志を共にする方々と見てみたいと考えるようになったのです。この想いが凝縮された集いの場を「重久本舗」と命名し、新たな事業として歩みだす決意をいたしました。日本中で出会った素晴らしい人たちや原料を少しでも多くの方々に知っていただくお手伝いをし、弊社が持つ黒酢醸造法のノウハウを同時に活かしながら、細やかながらもお客様が健やかに暮らせるようなお手伝いが出来ることを夢見ています。
《タカコナカムラ プロフィール》
食と暮らしと環境をまるごと学ぶ「タカコナカムラWhole Foodスクール」を主宰。
一般社団法人「ホールフード協会」代表理事。
30年以上前にベジブロスを提唱し、「50℃洗い」「塩麹」「スーパーフード」などの食のトレンドをつくり発信。2019年には老化物質「AGE」を抑える調理法として、低温調理を提唱。提案し続けている。

講座内容
日時 | 4月22日(木)14:00〜15:30 |
開催場所 | タカコナカムラホールフードスクール 東京都大田区上池台2−31−11モダンフォルム上池台2F アクセス:http://whole-food.jp/wholefoodschool/access/ |
内容 | 黒酢の使い方のリアル講座です。 ●黒酢の日常使いレシピ(例) ドレッシング フルーツサワーなど *玄米黒酢付き ●黒酢の造りについてのお話 重久本舗代表の重久雅志さんがレクチャーされます。 |
講師 | 講師 :重久雅志、タカコナカムラ |
参加費 | 3,600円(税込) ※一年熟成玄米黒酢(900ml)付き (当日教室でお渡しします。) ※氷砂糖は付きません。 SNSで一度、氷砂糖がつく案内をしましたが、間違いでした。 販売は行ないます。 |
募集定員 | 10名 |
準備・持ち物 | エプロン・バンダナ・ハンドタオル・筆記用具・マスク・黒酢を持ち帰るための手提げ袋 |
申込期限 | 2021年3月19日(月) (キャンセル不可) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ※お申し込み時点で満席の場合、キャンセル待ちになることがあります。 その際は、お申し込みから2営業日以内(土日除く)に事務局よりご連絡いたします。 ↓ 2. お申し込み完了メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ↓ 3. 受講料のお支払い ◎当日現地支払い 当日ホールフードスクールにてお支払いください。現金払い、クレジットカードが対応可能です。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
キャンセルポリシー |
【重要】キャンセルされる場合は、メールもしくはお電話で必ずご連絡ください。 |
備考 | ※講座内容は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。