【東京】5/26, 6/23, 7/21(木)和食のいろは~料理人から教わるお弁当編~
プロの弁当仕込みから学ぶ和食料理の基本
タカコナカムラが敬愛してやまない、“和食の鉄人”長田勇久さん。
2年ぶりに、東京で講座開催。
なんと!先日、食育推進活動で、「農林水産大臣賞」を受賞された、あいち伝統野菜や三河の発酵醸造調味料をこよなく愛する長田さんの人気講座の再開です。
月1回のタカコナカムラとのインスタライヴも毎回、大人気の長田さん。
今回は、仕出し弁当やおせち料理で大人気の一灯のレシピが惜しみなく、大公開されます。
弁当には、和食のいろはがいっぱい詰まっています。
いつもの弁当が板前さんの味に。家庭料理も3回のレッスンで驚くほど上達するはずです。
実習では、毎回実際に弁当箱に詰めるまで行って、最後は味わっていただきます。
*弁当箱は教室で用意しております。
長田さんから学べるポイント
1. 和の料理テクニックのいろは
- 揚げ物、煮物、焼き物、和え物(酢の物)の基本
- 食材の前処理の基本
- 同じメニューでのバリエーションの作り方のポイント
2. お弁当の盛り付け方のいろは
- 彩りをキレイ見せるコツ
- 味が移らないようにする盛り付け方のコツ
- お弁当ならではの映える切り方のコツ
- 食中毒のために気をつけるコツ
3. 冷めても美味しい味付けの裏技
- 味付けの裏技
- 食感をキープする裏技
- 味のインパクト、バランスを作る裏技




講師プロフィール
氏名:長田勇久(Hayahisa Osada)
愛知県碧南市日本料理店「日本料理一灯」店主「小伴天」代表取締役社長
「小伴天」「一灯 」ともに2019年5月17日発売 ミシュランガイド愛知・岐阜・三重 2019 特別版 に掲載。
地元愛知の漁港、畑、醸造蔵をめぐり、つくり手の思いのこもった食材を使った季節の料理を提供する。
店主をしつつ、白醤油講座、愛知大学オープンカレッジ講師、フードスコーレ講師など多方面で地元の伝統的な野菜や調味料、和食の魅力を伝える活動や、真空調理をはじめとする新調理技法の講師としても各地で講演や指導を実施。
・新調理技術協議会幹事
・和食文化国民会議幹事
・2018年地産地消優良活動 農林水産大臣賞受賞
・2022年「第6回食育活動表彰」食育推進ボランティアの部 農林水産大臣賞
・著書「真空調理で日本料理 」 「わかりやすい真空調理レシピ」 「調味料の事典」(柴田書店出版)
小伴天はなれ「一灯」(https://kobanten.jp/ittou/)

講座内容
日時 | ◎対面講座 第一回 2022年5月26日(木)11:00-14:00 第二回 2022年6月23日(木)11:00-14:00 第三回 2022年7月21日(木)11:00-14:00 ◎オンライン 第一回 2022年5月26日(木)15:00-16:00 第二回 2022年6月23日(木)15:00-16:00 第三回 2022年7月21日(木)15:00-16:00 ※アーカイブ配信は講座1週間後を予定しております。 ※全講座アーカイブ配信付きなので、ライブ参加できない方でも受講可能です。 |
場所 | タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分 ファミリーマート隣り) →地図はこちら |
講師 | 長田勇久 (小伴天はなれ一灯 料理長) |
参加費 | ◎対面講座 ・一回ずつ受講 一般 ¥11,000(税込) ホールフード協会員 ¥9,900(税込) ※全3日のうち、二日間受講される方は、二回に分けてお申し込みをお願い致します。 ・全3回受講 ¥27,000(税込) ◎オンライン講座 ・全3回受講 ¥13,500(税込) ※アーカイブ配信付き |
募集定員 | 最少開講人数 6名 定員 12名 |
持ち物 | エプロン・バンダナ・ハンドタオル・筆記用具 |
申込・お支払い期限 | ◎対面講座 全講座受講 5月25日(水)10:00 第一回受講 5月25日(水) 第二回受講 6月20日(月) 第三回受講 7月18日(月) ◎オンライン講座(リアルタイム参加) 全講座受講 5月24日(火)まで ◎オンライン講座(アーカイブ受講) 全講座受講 7月19日(火)まで ※オンライン講座にお申込みの皆さま全員に ライブ参加用ZOOMリンク、後日アーカイブ動画の配信をおこないます。 |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 お申し込み後1週間以内に、受講料をお振込み願います。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
キャンセルポリシー |
|
備考 | ※講座内容、講師は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
メニュー
主食・主菜 | 旬の副菜 | 和え物・酢の物 | 定番メニューをワンランクアップ | ポイントレッスン | |
---|---|---|---|---|---|
5月26日 焼き物 | 青豆ごはん サーモンのゆうあん焼き | 新じゃがと玉ねぎの鶏そぼろ煮 | スナップえんどうの白和え | 卵焼き(干しエビ入り) | ・豆腐の水切り ・野菜の色と味わいを活かす料理法 |
6月23日 寿司 蒸し物 | 稲荷寿司 蒸し鶏とミニトマト(胡麻和え) | ナスとピーマンの揚げ浸し | 甘酢しょうがと酢ミョウガ、酢レンコン | おから煮 | ・おからの使い方 ・お酢の使い方 |
7月21日 揚げ物 | トウモロコシご飯 サワラの南蛮漬け | コンニャクのオランダ煮とオクラ | きゅうり、茗荷、トマトの胡麻和え | 切り干し大根煮 | ・こんにゃくの煮方 ・乾物の使い方 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。
※全3日のうち、二日間受講される方は、二回に分けてお申し込みをお願い致します。※