【東京】5/21(土)米粉ゼミ
米粉博士から学ぶ米粉理論
小麦粉の輸入減少から、「米粉」が注目されています。
米粉パン、米粉クッキー、米粉ヌードル・・・
いろいろな商品が開発されていますが、
現状は、「小麦粉の代わり」としてのレシピが多く、
「米粉パンやスウィーツは作りにくい」
「米粉は美味しくない」
という声もきこえてきます。
それは、米粉の特性、
料理に使うための基本を知らないからです。
せっかく、日本での自給率の高い「米粉」に
注目が集まったのですから、
味や成型のための添加物を加えて、
小麦粉の代わりとし使っていくのではなく、
「米粉」ならではの、レシピを開発しませんか。
本講座は、米粉博士の蓬さんから
下記の2つのテーマを学びます。
<1>米粉と小麦粉の違い
水との反応の違いなど、分子科学的に解説して頂きます。
<2>小麦粉が向いているレシピと、米粉の方が簡単にできるレシピ
米粉を使う理由からレシピへと発展させていく独自のアプローチを学びます。
米粉レシピを得る講座ではく、
米粉理論をしっかり理解することで、
米粉レシピを自分で組みたてられるようになるための講座です。
/
こんな方におすすめ!
\
◎小麦アレルギー対応で、米粉のパンやお菓子を作る栄養士の方、料理講師の方
◎米粉商品開発に関わる方
◎米粉農家を応援したい方
米粉ゼミ講師、米粉博士の蓬先生はこんな方
・米粉マイスター協会代表理事
・米粉レシピの開発15年
料理家が多いスクール講師陣の中でも、特別な
料理の原因と結果を科学的に解説ができるスーパー講師です。
少人数のプレミアム講座です。
今の米粉バブルは、日本の米の消費量を上げ、豊かな農村の自然の維持に繋げられる可能性を秘めています。
タカコナカムラも受講生として参加します。
《教室の運営につきまして》
コロナウイルス感染防止のため、教室内の清掃・除菌を行い、通常よりも少ない人数で開催いたします。
お席はお一人お一人の距離を取り、アクリル板を配置しており、三密を避ける環境での講義を行います。
空気清浄機も完備しております。
*入室の際に手洗い、検温、不織布のマスクに取り替えをお願いしております。ご協力をお願いします。
*講座中はマスク着用でお願いします。
*ご試食は、アクリル板を用意して感染対策をしております。
〇以下に該当する方のご参加はお断りいたします。
・37.5度以上の発熱、咳など風邪の症状があるお客様
・ご家族やお勤め先、学校など、ご自身の身近に新型コロナウイルス感染症に感染した方、またはその可能性のある方がいらっしゃるお客様
・上記に限らず、体調の優れない方
講師プロフィール
《佐藤蓬(さとうよもぎ)プロフィール》
米粉マイスター協会 理事。
理論と実習の両軸で学ぶ米粉講座には定評があり、米粉マイスターインストラクターの育成も行っている。
「設立から15年、
米粉が今ほど知られていなかった頃から、
ひたすら米粉だけを研究してきました
米粉にしか表現できないおいしさ
米粉とは全く違う特性
少しでもわかりやすくお伝えできるように、
今でも試行錯誤を続けています。
理論と実習の両面から学ぶ、
15年前から続けている伝統のやり方
米粉は面白い
そして、おいしい」
米粉マイスター協会パンフレットより転載

講座内容
日時 | 2022年5月21日(土)10:00-13:00 |
場所 | タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分 ファミリーマート隣り) →地図はこちら |
内容 | 米粉講義は下記のトピックについて、学びます。 ※デモンストレーション、試食あり ≪米粉は?≫ 「簡単だけど難しい」 米粉は扱いが簡単 ・振るわなくて問題ない ・混ぜすぎ心配なし 米粉は見極めが難しい ・種類が多い ・パッケージではわからない ≪小麦粉の代わりには?≫ 天ぷら衣の場合 ケーキの場合 パンの場合 ≪健康面では≫ ・カラダへの負担が少ない ・アレルギーになりにくい ≪簡単な見極め方≫ ※実習はありません。 |
講師 | 佐藤蓬 |
参加費 | 一般¥11,000 協会員¥7,700 (税込・材料費込み) 【協会員とは】 ホールフード協会の会員のことで、ホールフードの理念に共感する方はどなたでもご入会いただけます。 会員でない方も、新規入会されますと、協会員価格でのご受講が可能です。 ▼詳細・入会についてはこちらから▼ http://whole-food.jp/schoolinformation/associationclass/4649 |
募集定員 | 6名 |
持ち物 | マスク・筆記用具 |
申込・お支払い期限 | 2022年5月16日(月) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 お振込先は上述の自動返信メールに記載しております。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
キャンセルポリシー | ※講座開講7日前までのキャンセルにつきましては、全額返金させて頂きます。 【重要】キャンセルされる場合は、メールもしくはお電話で必ずご連絡ください。 |
備考 | ※講座内容は変更になる場合がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。