【東京】8/10(水)野菜ソムリエ×日本料理人 ふたりのプロと旬の伝統野菜を味わい学ぶ講座
※本講座は、感染拡大の影響により講師が東京にこれなくなったため、延期となりました。※
野菜の成り立ちから切り方までまるごと学ぶ野菜講座
野菜ソムリエ上級プロであり、あいち在来種保存会代表世話人でもある高木幹夫さんから学ぶ、夏の伝統野菜のお話と
日本料理一灯 長田料理長による、野菜のおいしさを引き出す料理法を
直接学べる特別企画。
これまでオンラインのみでの開催だった毎回人気のお2人のプロと
タカコナカムラホールフードスクールのコラボ講座、
いよいよ初めてのリアル開催です。
夏のテーマは「天狗なす」と「愛知縮緬かぼちゃ」でお届けします。
あいちの伝統野菜は、江戸東京野菜、加賀野菜などと同じく、古くから栽培される在来種です。
あいち伝統野菜の案内人、高木幹夫さんは、自ら畑で野菜を作り、種採りをして、固定種をつなぎ広げる活動を続けています。
そして同じ愛知の日本料理一灯 長田勇久料理長は、伝統野菜をお店のメニューに積極的に取り入れて、料理を通じて伝統野菜の魅力を伝えています。
「伝統野菜とは?」そして今回のテーマである「愛知縮緬かぼちゃ」と「天狗なす」について、畑の様子も教えていただきながら、高木さんと一緒に魅力を深掘ります。
「愛知縮緬かぼちゃ」は約2.5kgと大きく、皮に独特のひだがあり、翡翠模様の若採りに人気があります。 おいしさの特徴は「みずみずしく甘さ控えめ」、他の食材を引き立たせる控えめな、昔ながらの和のかぼちゃです。皮も特長的で美味しいです。
「天狗なす」は、1本400g以上もあり通常のナスの4、5本分の大きさ。時折、鼻のような突起ができることから名付けられました。皮が薄く、水分が多く、糖度が高いので 加熱するとトロッとした食感で甘くて美味しく、「なすのトロ」とも言われています。
この特長的な「縮緬かぼちゃ」と「天狗なす」の魅力をより楽しむために、一般的なかぼちゃやナスとの特徴も比較しながら、それぞれのおいしさを引き出す料理のコツを 長田料理長に教えていただきます。
お二人の想いは、ひとつ、伝統野菜を「絶やしたくない」
●高木セレクションあいち伝統野菜セット付き!



講師プロフィール
高木幹夫(Mikio Takagi)
長田勇久(Hayahisa Osada)
【野菜ソムリエ上級プロ 高木幹夫 プロフィール】
名古屋市出身。 知多半島全域を管内とするJAに入組、生産から販売までの一貫業務を担当し、直売場の立ち上げや地域農業振興計画の作成に寄与。
2008年7月に東海地方初の野菜ソムリエ最高峰、上級プロ資格を取得。
その後はフードコーデイネーター、調理師などの資格認定を受け、2012年8月に「あいち在来種保存会」を立ち上げ、自ら採種作業に従事し、愛知県の伝統野菜保全に取組む。
また、執筆活動や様々な食関連産業への指導、6次産業化認定委員や専門学校、各大学の外部講師を務める。
【一灯料理長 長田勇久 プロフィール】
1965年生まれ、愛知県出身。大学を卒業等、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修行。
その後、実家である「小伴天」(愛知県碧南市)へ入社。
現在は一灯を開店し、料理長として地元愛知の伝統野菜や、醤油やみりんなどの醸造品の普及に貢献している。
2019年、地産地消優良活動において農林水産大臣賞を受賞。
2022年、「第6回食育活動表彰」ボランティア部門【食育推進ボランティアの部】受賞
日本の和食を代表する料理人。
小伴天はなれ「一灯」ホームページはこちら


講座内容
日時 | 2022年8月10日(水) 11:00〜14:00 |
場所 | タカコ・ナカムラホールフードスクール キッチンスタジオ 東京都大田区上池台2-31-11モダンフォルム上池台2F (東急池上線 洗足池駅から徒歩1分 ファミリーマート隣り) →地図はこちら |
内容 | 1部 伝統野菜 種採りおじさんの畑ルポ 講師:高木幹夫 ・伝統野菜とは ・夏の伝統野菜の紹介、 ・おいしく育てる工夫、それぞれの野菜の特徴などを紹介 2部 和食のプロに教わる野菜のおいしさ引き出す調理法 講師:長田勇久 「縮緬かぼちゃ」と「天狗なす」の味の特徴とおいしく料理するコツ |
講師 | 野菜ソムリエ上級プロ 高木幹夫 一灯料理長 長田勇久 |
参加費 | 一般:¥7,700(税込) ホールフード協会員:¥7,000(税込) ※高木セレクション あいち伝統野菜セット付き! ◎ホールフード協会 協会員でない方も、この機会にご加入いただきますと、協会員割引でご受講いただけます。 ▼協会員のご入会についてはこちら http://whole-food.jp/schoolinformation/associationclass/4649/ |
募集定員 | 12名 |
準備・持ち物 | ・筆記用具、エプロン、バンダナ・てぬぐい(髪を抑えるため) |
申込期限 | 2022年8月8日(月) |
お申込みまでの流れ | 【重要】お申込みの前にかならずご一読ください! 1. 講座のお申込み 下記の申込みフォームより、講座にお申込み願います。 ↓ 2. 受講料のお支払い ◎銀行振込 お申し込み後1週間以内に、受講料をお振込み願います。 ※期日以内にお振込みがない場合は、お申し込みをキャンセルさせていただきます。 ※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。 ↓ 3. 入金確認(申込完了)メールが届きます ※3日以上経ってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。 ≫ メールでのお問い合わせはこちらから |
キャンセルポリシー | ※講座開講7日前までのキャンセルにつきましては、全額返金させて頂きます。 【重要】キャンセルされる場合は、メールもしくはお電話で必ずご連絡ください。 |
備考 | ※講座内容は変更になる場合がございます。 ※講座の終了時間は前後する可能性がございます。 ※領収書は、発行しておりません。振込の控えを持って変えさせていただきます。 ただし、法人名義でのお見積の場合は、事務局にお問い合わせください。 |
お申込フォーム
以下のフォームに必要事項を入力して、送信するをクリックしてください。