保護中: 【東京】6/21(火)初夏の手しごと 完熟梅講座
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
【東京】6/3(金)初夏の手しごと ぬか床のおこし方講座
募集中
ぬか床は、最強の腸活促進もの。
免疫力あげるにも、毎日取りたいぬか漬け。ぬかは、残留農薬が多く、安全なものを選びたい。
安全な生ぬかから起こす方法を学びませんか?
【東京】5/20(金)初夏の和ハーブ講座~山椒で手作りラー油、七味、グリーンカレー~
募集中
今回は「山椒」がテーマです。山椒と日本人の歴史は古く、縄文時代の遺跡からも普遍的に出ており、最古の薬味とも言われています。
そんな山椒や和ハーブを使ったオリジナルラー油と、和ハーブをたっぷり入れた七味唐辛子を作り持ち帰りましょう。ランチは市販のグリーンカレーペーストを使わないでも、
和ハーブでペーストを作った野性味溢れるカレーや山椒アイスなど、暑くなる季節に向けてのランチを召し上がっていただきます。
【東京】5/23(月)ホールフード基礎コース体験講座
募集中
★5/10から日程変更となりました。★
素材の栄養を活かす、ホールフードクッキングのお料理を食べてみたい、そんな声に応えた体験講座。
ホールフード料理の基本技「無水調理」で、時短で美味しいお弁当を作りましょう。ホールフード基礎コースの説明会も兼ねております。
【オンライン・アーカイブ付き】6/9(木)初夏の手しごと 青梅の楽しみ講座
募集中
青梅と完熟梅はまったく使い方が違います。青梅でしか作れないものがたくさんあり、作れるもののバリエーションも豊富で、夏の手仕事にはお勧めのものばかりです!埼玉県高崎市の北斗の森の無農薬・無化学肥料の「白加賀」を使って、青梅ならではの保存食を作りましょう!
【東京】6/9(木)初夏の手しごと 青梅の楽しみ方講座
募集中
青梅と完熟梅はまったく使い方が違います。青梅でしか作れないものがたくさんあり、作れるもののバリエーションも豊富で、夏の手仕事にはお勧めのものばかりです!今年は、新メニューも取り入れました。埼玉県高崎市の北斗の森の無農薬・無化学肥料の「白加賀」を使って、青梅ならではの保存食を作りましょう!
【東京】5/26, 6/23, 7/21(木)和食のいろは~料理人から教わるお弁当編~
募集中
ホールフード協会「三河醸しツアー」でもお世話になっている「小判天はなれ一灯」の長田料理長に和食の基本を教えて頂きます。プロから直接指導してもらう貴重な機会です!!!
2022年最初のテーマは、「仕出し弁当」。
弁当には、和食のいろはがいっぱい詰まっています。
いつもの弁当が板前さんの味に。家庭料理も3回のレッスンで驚くほど上達するはずです。人気の講座ですので、お申し込みはお早めに!
【ライブ満席御礼・アーカイブ受付中】5/10(火)添加物のスペシャリストx料理家トークライヴ「司とタカコ本音で語る食品の裏側」vol.02
募集中
ベストセラー「食品の裏側」で、タカコナカムラとの共著「安部ごはん」の著者
安部司さんが東洋経済ネット記事で大ブレイクしたテーマについて詳しく!わかりやすく、お話されます。
人気食品の裏側をわかりやすく検証されます。添加物の避け方実践編です。
じゃあ、どうしたらいいの?!
答えは、「安部ごはん」にあります。
【東京】5/21(土)米粉ゼミ
募集中
「米粉パンやスウィーツは作りにくい」「米粉は美味しくない」という声もきこえてきます。
その理由は、米粉の特性や取り扱いの基本を知らないからです。
まず、米粉と小麦粉には違いがあることを知りましょう。
どんな違いが?
小麦粉のレシピを置き換えてもうまくできません。
小麦粉のレシピが向いているものと、米粉の方が簡単にできるレシピが
あることを学んでみましょう。
この2つをテーマに、米粉博士である蓬さんから学ぶ特別講座です。
【東京】4/21(木)ベジカツバーガーをもって出かけよう講座
募集中
食材の栄養、味わいを活かすお料理を極めてきた
タカコナカムラだからこそ作れる、安心安全なベジカツバーガー。